Pages

Thursday, April 29, 2021

AppleとSpotifyのストリーミング報酬比較で浮かび上がる、音楽コンテンツビジネスの次の戦略 - ITmedia

layaknaik.blogspot.com

 米Wall Street Journal(WSJ)が、「Appleは、ストリーミングの報酬を1回当たり約1円支払い、Spotifyの2倍に相当する」といった内容の記事を報じた。果たしてこの数字は、信用できるのだろうか。音楽ビジネスにおける筆者の長年のパートナーである、あるレーベルのトップ、田中氏(仮名)が、配信ビジネスの実績を元に、この記事について感想を語ってくれた。以下は、田中氏への聞き取りを基に、一問一答の文章としてまとめたものだ。

―― WSJの報道についての感想はありますか?

田中氏 「1回当たり1円」という表現は、微妙な気がしますが、SpotifyよりApple Musicの方が1ストリーミングあたりの支払い単価が多いのは事実です。ただ、弊社は、約2500曲を提供している弱小レーベルです。数十万、数百万曲を提供している大手レーベルやビッグアーティストの事例と同列に語ることができない点は、承知してください。

—— SpotifyとApple Musicでは、具体的にどの程度の差があるのですか?

田中氏 この表をご覧ください。プラットフォーム側が支払う、弊社楽曲の1ストリーミングあたりの平均単価です。2020年の第4四半期で比較すると、Apple Musicが0.76円、Spotifyが0.28円ということで、3倍近い開きがあります。ただし、弊社のような弱小レーベルは、プラットフォームと直接取引できません。間にアグリゲーターが入り、2割の手数料が引かれた金額がレーベルに入金されます。

photo 図1:2017年から2020年の第4四半期のSpotifyとApple Musicの1ストリーミングあたりの平均報酬。Spotifyが、日本でサービスを開始したのは、2016年秋だった

―― なぜ、このような開きが出るのでしょうか?

田中氏 残念ですが、プラットフォーム側が詳しい情報を公開していないので、われわれのような末端のレーベルからすると、ブラックボックス状態で、何も分かりません。分かっているのは、全収入を全再生回数で案分した単価をベースにして、各楽曲の再生回数に応じて分配している、ということだけです。

 ただ、Spotifyには無料ユーザーが存在します。これは私の推測ですが、無料ユーザーが聴いた楽曲の報酬は広告費の中から支払われ、その単価はかなり低いと思われます。その一方で、Apple Musicは、全て有料ユーザーです。Apple Musicの方が報酬が多くなるのは、そのためではないかと思われます。

―― 表を見ると、両者ともに、年々単価が下がっています。

田中氏 確定的なことはいえません、ただ、音楽提供者としての皮膚感覚で思うのは、ユーザーの使用率が年々上昇しているのではないでしょうか。ユーザーが増えれば、総収入は増えますが、1ユーザー当たりの聴く楽曲数が増えれば当然、単価は下落します。サブスクの宿命です。また、大物アーティストが続々と参入したことも関係しているのかもしれません。好きなアーティストがカタログにリストされると、ユーザーの聴取回数は、おのずと増加します。

—— 他のサブスクプラットフォームの単価についても教えてください。

田中氏 主要プラットフォームの単価を表にまとめました。総じてSpotifyより高い単価がついています。レコチョクが突出しているのは、理由があります。有料ユーザー数が多い割に、利用率が低いからです。収入を案分して分配するわけですから、ストリーム数が少なければ、それだけ単価は上昇します。

 レコチョクは、dミュージック、dヒッツ、ひかりTVミュージックといったドコモ系のサブスクに楽曲を提供しています。携帯電話契約時の「レ点営業」が影響している可能性があります。店頭で販売員の言われるままに、契約したはいいが、全然聴いていないユーザーが多いのかもしれません(笑)

photo 図2:日本勢の1ストリームあたりの単価が総じて高い。レコチョクが突出しているのは、レ点営業の影響か?

―― レーベルとしては、レコチョク、LINE MUSIC、AWAあたりに楽曲を提供するともうかるのですか?

田中氏 ほとんどのレーベルは、プラットフォームを限定して楽曲提供を行うより、全方位で提供していると思います。パッケージメディアと異なり、販売チャンネルを増やしてもコストは変わりません。それに、弊社のように、クラシックを中心に提供しているレーベルは、グローバルマーケットを狙えるので、ユーザー絶対数の多い、SpotifyやApple Musicに提供する方が、トータルで高い売り上げが見込めます。

―― 地域により単価に差が出てくるのでしょうか?

田中氏 これも表を用意しました。Apple MusicとSpotifyの2020年第4四半期の地域別単価です。Apple Musicは、日本と欧州の単価が高い傾向にあります。一方、両者ともに、アジア、太平洋圏(日本を除く)の単価が低いですね。アジア圏では、日本の楽曲もたくさん聴かれるのですが、再生回数の割には、収益面で不利です。ストリーム単価は、現地通貨価値や聴取時間の多寡など、いろいろな要素が絡んでいるようです。最初に申し上げたように、その辺りの詳細は、ブラックボックスなので部外者には見えてきません。

photo 図3:地域別のストリーム単価。Apple Music、Spotifyともに欧州の単価が高い、一方、アジア、太平洋圏は、単価が低い

―― 小さなレーベルとして、サブスク時代に適合した事業戦略について教えてください

田中氏 SpotifyもApple Musicも、一部の例外を除いて、ワールドワイドで、権利処理を行った上で配信してくれます。弱小レーベルは、グローバルな権利処理のことを心配しないで楽曲を提供できるので、助かります。逆の見方をすれば、グローバルコンテンツで勝負しないと、生き残っていけないと思います。地域別の表を見ていただければ分かるように、欧州の単価が高いので、弊社では楽曲内容はもちろん、アルバムカバーのデザインやタイトルの付け方など、欧州を意識して作成するようにしています。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( AppleとSpotifyのストリーミング報酬比較で浮かび上がる、音楽コンテンツビジネスの次の戦略 - ITmedia )
https://ift.tt/3nyJmb0

No comments:

Post a Comment