肩甲骨を支える筋肉の柔軟性が可動域拡大のカギ
背中の上部に左右対称に位置する肩甲骨は、鎖骨と上腕骨を介して体幹とつながっています。 「肩甲骨そのものは羽のように背中から浮いた状態で、三角筋や広背筋など多くの筋肉に支えられています」と梅澤先生。 肩甲骨の動きは本来、上げる・下げる・寄せる・開く・外側回転・内側回転の6方向。ところが、パソコンやスマホに向かい、長時間前かがみの姿勢を続けている現代人は肩甲骨の動きが偏り、周囲の筋肉がこり固まった状態に。 「その結果、肩こりや腰痛などの不調を招き、ヨガではバランスやツイストポーズに悪影響を及ぼすことに。肩甲骨の動きをよくするには周囲の筋肉を柔軟にすることが大事。そのためにも、まずは肩甲骨の現状を把握しましょう」
肩甲骨に脇~肩からアプローチ
腕の動きと連動する肩甲骨は、脇~肩の筋肉の影響を大きく受けます。偏った動きで硬くなりやすいこの部分をまんべんなく動かし、柔らかく整えましょう。
ドルフィンドッグ|強度:★★★
上半身にスペースをつくり肩まわりを柔軟に 肩、腕、脇の下周辺の筋肉を伸ばしながら鍛えるワーク。お尻を高く上げ、脇の下で床を押す意識を持つと肩まわりの筋肉が活性化します。始めは、肘が肩より前に位置してOK。筋肉が柔軟になると肩の下に肘をセットできるように。 四つん這いから肘を床につく。両手で両肘をつかみ、お尻をかかとにのせる。 肘幅はそのまま、上腕を体の前へ伸ばし、両手のひらを床に向ける。 肘と両足で床を押し、お尻を持ち上げ、かかとを下ろす。目線は両肘の間に。 両足を顔のほうへ少し歩かせ、肩の下に肘をセット。かかとを上げたり下げたりして、上半身を前後に揺らす。 NG お尻がしっかり上げらないとワークの効果が半減。お尻を高く上げ、肩まわりの筋肉を伸ばすことが大事。
からの記事と詳細 ( 【ガチガチの肩甲骨が柔らかくなる】無理なく上がる&回る肩に「肩甲骨リリースヨガ」(ヨガジャーナルオンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3lh4C5s
No comments:
Post a Comment