Pages

Sunday, February 27, 2022

「ギャルのリアクション」で、会議の生産性が上がる理由 - 日経ビジネスオンライン

layaknaik.blogspot.com

ホスピタリティー・マナー講師の松澤萬紀氏と考える(後編)

件のコメント

藤吉 豊

株式会社文道 代表取締役

 コロナ禍は、「会って、話す」というコミュニケーションの基本動作にも、大きな変化をもたらしたことに気付いているだろうか? リモート化・オンライン化でそもそも「会う」機会が減ったことに始まり、久しぶりに顔を合わせてもマスクをした相手の表情が分からない、会話も弾まないと悩んでいる人も多い。急激なコミュニケーションの変化に、私たちはどう対処していけばいいのか。30年以上、出版界という言葉の海の中で泳ぎ続けてきた『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』の共著者・藤吉豊氏と、客室乗務員(CA)の経験を生かして、大企業・大学などで多数の研修を行っているホスピタリティー・マナー講師、松澤萬紀氏による対談。後編は「オンラインコミュニケーションのコツ」。オンラインでのコミュニケーションの意外な落とし穴とその対策を見ていきます。

<前編から読む>

相手の話を引き出せる人こそ、本当の「話し上手」

松澤萬紀氏(以下、松澤氏):藤吉さんは、ライターというお仕事柄、「書く人」というイメージがありますが、私にとってはそれに加えて、「話す人」なんです。

藤吉豊(以下、藤吉):え? 僕は松澤さんのようなスピーカーではありませんよ。

松澤氏:私が本を出版する際にも、藤吉さんには編集協力という形で、長い時間お話を聞いていただきました。藤吉さんを前にすると、安心してなんでも話すことができるんです。時間を忘れるほど楽しいひとときでした。

<span class="fontBold">松澤萬紀(まつざわ・まき)</span><br>日本ホスピタリティー・マナー研究所・代表。幼少期より客室乗務員(CA)に憧れ、8回目の試験で念願のCAに合格。ANA(全日空)のCAとして12年間勤務する。ANA退社後は、ホスピタリティー・マナー講師、顧客満足度(CS)向上コンサルタントとして活動。関西人ならではのユーモラスな講義で、過去最多の年は、年間登壇回数200回以上。総受講者数は、2万人以上。1年後の研修も決まっている。「礼法講師」資格、「日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー」資格も持つ。「新入社員研修」「管理職研修」「接遇研修」などを中心に、幅広い層に対して豊富な研修実績を持つ。著書に、『100%好かれる1%の習慣』『図解 100%好かれる1%の習慣』『1秒で「気がきく人」がうまくいく』(以上、ダイヤモンド社)などがあり累計25万部を突破。台湾や韓国で翻訳本も発売されている。日本テレビ「ヒルナンデス!」「NOGIBINGO!」「news every.」、読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」出演などメディアでも活躍中(写真:尾関祐治、以下同)

松澤萬紀(まつざわ・まき)
日本ホスピタリティー・マナー研究所・代表。幼少期より客室乗務員(CA)に憧れ、8回目の試験で念願のCAに合格。ANA(全日空)のCAとして12年間勤務する。ANA退社後は、ホスピタリティー・マナー講師、顧客満足度(CS)向上コンサルタントとして活動。関西人ならではのユーモラスな講義で、過去最多の年は、年間登壇回数200回以上。総受講者数は、2万人以上。1年後の研修も決まっている。「礼法講師」資格、「日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー」資格も持つ。「新入社員研修」「管理職研修」「接遇研修」などを中心に、幅広い層に対して豊富な研修実績を持つ。著書に、『100%好かれる1%の習慣』『図解 100%好かれる1%の習慣』『1秒で「気がきく人」がうまくいく』(以上、ダイヤモンド社)などがあり累計25万部を突破。台湾や韓国で翻訳本も発売されている。日本テレビ「ヒルナンデス!」「NOGIBINGO!」「news every.」、読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」出演などメディアでも活躍中(写真:尾関祐治、以下同)

藤吉:ありがとうございます。1日7時間くらい、1週間以上、話をしましたね。

松澤氏:藤吉さんは、これまで2000人以上の方をインタビューされてきた、相手から話を引き出すプロですよね。つまり書く前に、たくさんの話を聞いていらっしゃいます。ご著書『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』の「話し方」のランキングの1位が「会話は『相手』を中心に」で、話を聞くことの重要性に触れられているのを見て、なるほど藤吉さんの本だと納得しました。ご著書を拝読して大変勉強になりました。

藤吉:「話し方」をテーマにしたベストセラー100冊を客観的に分析した結果、100冊中70冊に、「相手を中心に会話をすること」の大切さが記されてありました。「相手の話をよく聞く」「相手が聞きたい話をする」、つまり話し方というのは聞き方でもある、ということなんですね。

松澤氏:どうすればそんな風に、相手中心の話し方ができるのでしょうか?

藤吉:インタビューに関していえば、僕の場合、相手が思っていること、あるいは相手が伝えたいことは何かを、常に考えています。それと同時に、読者が知りたいと思っていることを代わりに聞くことも、僕の仕事です。

松澤氏:本当に、相手中心の会話ですね。

藤吉:インタビューは、僕の考えを伝える場ではありませんから、自分の意見は控えます。「今のお話を伺って、僕はこう思ったのですが……」とあえて自分の考えに触れることもありますが、それは、話を広げたり、進めたり、深めたりするための技術の一つであって、僕の意見を主張するためではないんです。「相手の真意を聞き出す」ためですね。仕事柄、聞くことに慣れているということは、もしかするとあるかもしれません。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「ギャルのリアクション」で、会議の生産性が上がる理由 - 日経ビジネスオンライン )
https://ift.tt/805lWsN

No comments:

Post a Comment