そもそもOBD2とは何なのか?
2021年、二輪業界の注目ニュースのひとつが原付二種クラス、ホンダ・グロムの大幅進化だろう。エンジンは新開発されたロングストロークタイプの排気量123ccとなり、トランスミッションは5速へとグレードアップした。さらにカスタマイズしやすい外観を得たことも特徴だ。 【画像21点】車載式故障診断装置「OBD2」を搭載した新型グロムを写真で解説 そんな新型グロムのメーカー希望小売価格は35万円(税抜き)となっているが、2013年のデビュー時には29万5000円(税抜き)、2016年に外観が大幅変更されたときは32万円(税抜き)だったことを考えると、ずいぶんと高くなってしまった印象を受ける。 新エンジンの開発やABSの標準装備化など価格アップの背景はいくつかあるだろうか、新型グロムにOBD2が採用されたこともその一端かもしれない。 OBDとは「オンボードダイアグノーシス」の略称で、日本語で表記すると車載式故障診断装置となる。排出ガス低減対策のために世界的に導入が進んでおり、エンジンやトランスミッションなどを統合制御するコンピューター「ECU」と繋がることで、記録されたエラーコードから故障原因を探るのがその主たる機能だ。 そして、OBD2は故障診断装置の国際規格といえるものであり、この規格の故障診断装置を搭載している車両については故障コードの多くがルール化されており(*)、汎用のスキャンツールでデータを読み取ることができる。 *OBDでは各自動車メーカーで故障コード、接続コネクタの形状などがバラバラだったため、OBD2からそれらを共通化(国際規格コード)してバージョンアップした。
いつからバイクのOBD2搭載の義務化が始まった?
すでに四輪車では当たり前となっているOBD2だが、二輪業界にもじわじわと広がっている。いや、正確に言えばほとんどの二輪車にOBD2が搭載される未来は確定している。 というのも、二輪車へのOBD2搭載について新型車は令和2年(2020年)12月から、継続生産車では令和4年(2022年)11月からOBD2の搭載が義務化となるからだ(原付一種は当面猶予が与えられる)。 排ガスの空燃比および窒素酸化濃度を測定するなどで触媒劣化を検知するシステムについては、新型車は令和6年(2024年)12月から、継続生産車は令和8年(2026年)11月から標準化することが決まっている。 なお、原付二種では新型車が令和7年(2025年)12月、継続生産車が令和9年(2027年)11月とそれぞれ1年の猶予が与えられている。
からの記事と詳細 ( 「OBD2義務化」によりバイクの新車価格が上がる!? そもそもOBD2とはなにか?(モーサイ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3Ec4ZEQ
No comments:
Post a Comment