<「考えすぎ」と「心配」はどう違うのか? 今、心理学の分野で注目されている「考えすぎ(Overthinking)」について>
体に異変を感じて、ネット検索をした結果、悪い病名を発見。すると悪い情報ばかりを探すことがやめられない......。そういう経験は誰でもあるだろう。
しかし、単なる心配と「やっかいな考えすぎ」との境界線はどこにあるのだろうか? 今、心理学の分野で注目されている「考えすぎ(Overthinking)」とは何か? 不安障害が専門の臨床心理士グウェンドリン・スミスによる、『考えすぎてしまうあなたへ』(CCCメディアハウス)より抜粋する。
◇ ◇ ◇
近年、医療現場では「考えすぎ」という言葉は日常的に使われるようになりました。人びとに「『考えすぎ』と心配は、同じですか?」と尋ねると、私の同僚や患者を含めた多くが、「同じだけど違う」と答えるはずです。時には、両方の要素が少しずつ組み合わさっていることもあります。それは次のような場合です。
私は考えすぎてしまう。それ自体は問題ないが、だんだん心配し始める。それから不安になり、次はその「不安である」という状態に悩みだす。今度はあらゆることを考えすぎるようになり、これまでの自分の行為を思い返す。しまいには、これからやろうとすることについても不安になってくる。
あなたがこの困った状態から抜け出すために、この複雑な心理現象に「やっかいな考えすぎ」という名前をつけましょう。この用語を使えば、ほとんどの事柄をカバーすることができます。
医師は、「考えすぎ」を「繰り返し思い出すこと」と同じ意味だと考えがちです。「患者が、自身を苦しめている症状に着目し、その解決策を見つけようとするよりも、原因や結果にばかり目を向ける傾向にある」と思っているからです。
「考えすぎ」が不安と結びつくのは、たとえば悪友とつるむのに似ている―医師たちはそのようにも考えています。
健康不安の例
その典型的な例が、健康不安(かつては「心気症」と呼ばれた精神状態)です。「やっかいな考えすぎ」は健康不安に大きく関係しています。たとえばこんな感じです。
朝、あなたは身支度をしていて、歯を磨こうとします。いつものように、まずは糸ようじを使っていると、血が少し出ていることに気づきました。
舌を動かして口の中を探ってみると、小さなしこりのようなものがありました。あなたは心配し始め、その瞬間に不安が生まれます。通勤の車が渋滞に巻き込まれる時間までに、急いでグーグル先生に質問して、安心材料を探します。
からの記事と詳細 ( うつ病とは「心のバッテリー」が上がること...「考えすぎ」がうつ病に変わるメカニズムは? - Newsweekjapan )
https://ift.tt/LKoEOlF
No comments:
Post a Comment